by manamana
24. December 2009 22:05
数回にわたり、MS Word 2010 β の新旧メニューを紹介してみましたが、
友達から 「新旧のメニューが同居しているって、具体的にどうなるの?」 と聞かれました。
ということで、順を追って新旧メニューを同居させる例を示します。
まずは、Word 2010 を起動して、直ちに旧形式で保存します。(※文書1.doc)
ここに、(旧)ワードアートを挿入してみます。
![新旧メニューの同居](/image/data/2009/12/同居04_s.png)
もう一度、Word 2010 を起動して、新規文書を作成します。(※文書2.docx)
![新旧メニューの同居](/image/data/2009/12/同居05_s.png)
ここでも、(新)ワードアートを入れてみます。(※ワードアートは描画ツールに統合されています)
![新旧メニューの同居](/image/data/2009/12/同居07_s.png)
文書1.doc と 文書2.docx を開いた状態で、文書1.doc のワードアートを文書2.docx にコピペします。
![新旧メニューの同居](/image/data/2009/12/同居10_s.png)
文書2.docx は、新形式のファイルにもかかわらず、旧形式のオブジェクトを選択した時は旧メニューに切り替わります。
![新旧メニューの同居](/image/data/2009/12/同居09_s.png)
Excel/PowerPoint では、旧形式のオブジェクトをコピペしても、自動的に新形式のオブジェクトに変換されます。
その結果、旧メニューは不要となり、違和感なく編集することができます。
Word は、何故か旧メニューを残したままであり、必要に応じて新旧のメニューを切り替える仕様になっています。
判って使えば問題ないですが、どうしてこうなったのか謎です・・・
本来であれば、Word 2007 の時点でワードアート等を描画ツールに統合するのが筋だったと考えます。
それを Word 2010 になってからやろうとするので、docx の互換性がとれない問題が出ているわけです。
※Excel/PowerPoint 2010 でも Excel/PowerPoint 2007 では編集不能な要素が出ています。
取引先の相手が Office 2007 の場合、新要素を使わないように編集を心がける必要が出てきます。
この辺を見ていると、Office 2007 は未完成品だったのだな~と思わずにいられないのですが、
Ofiice 2007 ユーザーには救済措置があるのでしょうか?
e1c4eb8e-6c6d-4d0b-9a82-5ccb4ee7f9cc|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags:
その他の IT 系
by manamana
23. December 2009 14:07
今年の夏、お台場を賑わせた 「等身大ガンダム」 のその後の情報です。
等身大ガンダム 静岡で再び大地に立つ (MSN産経ニュース)
JR東静岡駅近くの市有地に、2010/7 ~ 2011/5 まで展示され、その後はいったん他県で展示した後、
さらに、近くの「バンダイホビーセンター」敷地内に移設される計画との事です。
場所が気になったので、Bing Map で調べてみました・・・
たぶん、東静岡駅前交差点右の空き地が市有地だと思います。ここなら、新幹線の車窓からでもバッチリな気がします。
東静岡駅のちょっと北には静岡鉄道の長沼駅があり、その左隣にはバンダイホビーセンターがあります。
ガンプラの生産拠点に立つ等身大ガンダムを想像すると・・・見に行くしかないかも(笑
地図を見ていて気になったのは、ボビーセンター横の静岡県立科学技術高等学校です。
校舎から等身大ガンダムが丸見えになるので、きっと良い刺激を受けるでしょう。
3be0b7b8-88c2-4984-9dd1-18b88191df32|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags:
by manamana
22. December 2009 13:45
@IT のニュースによると、Firefox 3.5 がバージョン別シェアで No.1 になったようです。
バージョン別シェアでFirefox 3.5がナンバー1に (@IT)
当ブログでも Firefox の人気は高く、三割弱のシェアを誇っています。
IE8 は意外に少なく、Win7 ユーザーの多くが Firefox を支持している感じです。
アクセス解析には Google Analytics を利用していますが、先日興味深いデータが・・・
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fVIP_IMG_178.png)
えっと、IE9 って何でしょう? MS の中の人がアクセスしてくれたのでしょうか?? それとも改変ブラウザ??
長らく Win7 を NT としていた Google Analytics ですが、IE9 への対応は早いみたいです。
01be0287-d43e-45b2-8c7a-82537919473f|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags:
その他の IT 系
by manamana
19. December 2009 16:19
グラフツール
グラフを作るなら、Excel からのコピペが圧倒的に便利だと思いますが、 機能としては備わっています。
.doc
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2f%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab0-1.png)
Word 2010 β のリボンの項目には「グラフツール(互換モード)」は存在しません。
これは、Word 2003 までのグラフツールは、編集項目毎に専用ダイアログが表示されたからです。
![グラフツール](/image/data/2009/12/グラフツール1-1_s.png)
※専用ダイアログの例(壁面の書籍設定)
専用ダイアログ方式も、慣れた人にとっては違和感のないものです。
プルダウン式メニューで、グラフのプロパティを編集しようとすると・・・あまり想像したくありません。
.docx
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2f%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab0-2.png)
Word 2007 世代から、グラフツールによって、簡単にグラフの編集が行えるようになりました。
![グラフツール](/image/data/2009/12/グラフツール2-1_s.png)
![グラフツール](/image/data/2009/12/グラフツール2-2_s.png)
![グラフツール](/image/data/2009/12/グラフツール2-3_s.png)
リボンI/F は面積を大きく取れるので、専用ダイアログに劣らない情報量があります。
リボンの評価は分かれるところでしょうが、グラフに関しては分かり易くなったと思っています。
さて、グラフツール-書式 タブに注目してみると、描画ツールと同様の機能が備わっている事がわかります。
Word 2007 で描画ツールに統一しなかったツケがここにも現れていると思うのですが・・・
2f2a243c-51c2-4ad3-ad46-4d448a797883|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags:
その他の IT 系
by manamana
15. December 2009 22:00
Google の予告通り 64bit 対応版がダウンロード可能になりました。
Google 日本語入力 beta
Google 日本語入力は 「Webのありのままを反映したエンジン」 ということなので、
ネット上で誤用されている言葉や、読み方がどう反応するか試してみました。
・既出
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fGI_1.png)
「がいしゅつ」と誤読されるので、どのように変換されるかと思いましたが、意外でした。
・既製服
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fGI_2.png)
既製と既成は誤用されがちなので・・・と思ったらやはりそうきましたか。
「既製服団地」って何? と思いましたが、バスの停留所の名前でした。
・相殺
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fGI_3.png)
「そうさい」が正しいはずですが、今では「そうさつ」が当たり前のようです。
・早急
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fGI_6.png)
「さっきゅう」が正しいのですが、今じゃ「そうきゅう」・・・と思ったらアニメがヒットしました。
たしかに Google 日本語入力は、Web のありのままを反映している様ですが、正しい日本語という意味では危険です。
私が普段使う ATOK は国語辞典もそのまま参照できるので、変換候補に迷った時も素早い判断が可能ですが、
Google 日本語入力では、逆に判断が難しくなってしまうかもと感じました。
とはいっても、オンライン辞書との連携等はそのうちやってくれそうだし、まだまだ大きく化けそうですね。
9e5ef2d9-3202-4d06-b106-462608df9750|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags:
その他の IT 系