by manamana
14. December 2009 10:50
HYBRID W-ZERO3 で見落としていた機能に無線ルーター機能があります。
WILLCOM の「どこでもWi-Fi」と同様に、PC やゲーム機を Wi-Fi でインターネットに繋ぐ機能です。
「どこでもWi-Fi」 は PHS の速度しか出ませんが、HYBRID W-ZERO3 なら W-CDMA に対応のはず?
とすると、非常に魅力的な環境を構築できるかも~
WS011SH には、64bit 版のドライバーが用意されていないので設定が面倒ですが、Wi-Fi で繋ぐなら悩みも解消です。
しかし、WILLCOM はどうなるのだろうか・・・
d66781ff-6e14-4e6c-bd06-84a630549319|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags:
その他の IT 系
by manamana
13. December 2009 18:49
Blog を公開する日時を予約できると便利な場合があります。
BlogEngine.NET の場合、ブログの表示を ON/OFF する CheckBox があるので、それを利用していましたが、
もっと便利な方法に(ようやく)気づきました。
ブログの日付に公開したい未来の日付を指定するだけです。
指定した日付になるまで、公開されない仕様になっているので、結果的に予約できるのでした・・・
これで記事の書き貯めが可能になります。
たぶんこれ、普通の機能なんでしょうね。
4b7aacbf-fcfd-4e88-a96f-81e62ec89223|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags:
BlogEngine.NET
by manamana
13. December 2009 15:00
Word 2010 β では、テキストボックスやワードアートが描画ツールに統一されました。
Word 2007 では、Word 2003 との互換性を優先したためか、旧メニューのままでしたが、
これで、Excel/PowerPoint と操作が同じになったわけです。
利点としては、Excel/PowerPoint で作成したテキストボックスやワードアートのオブジェクトをコピペしても
データがそのまま移されるために、(当たり前ですが) Word で編集できることです。
※Office 2007 では、Excel/PowerPoint のワードアートを Word に移すと「図」として認識される
私のように、コンテンツを Excel で管理している者にとってはありがたい変更です。
ただし、Word 2010 では旧メニューも残っているので混乱を招きそうです。
拡張子で区別が付かないので、運用を工夫する必要が出てくるでしょう。
描画ツール
本来の描画ツールは、図形に対する操作でした。
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2f%e6%8f%8f%e7%94%bb%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab0.png)
.doc、 .docx(互換モード)
![描画ツール](/image/data/2009/12/描画ツール1_s.png)
.docx
![描画ツール](/image/data/2009/12/描画ツール2_s.png)
Word 2010 では、描画ツールに様々な機能が統合されています・・・殆どは、Excel/PowerPoint 2007 と同じですけど。
新しい機能としては、フリーフォームに変換しなくても頂点の編集が有効に作用する事でしょうか?
頂点の編集で
自動的に頂点を算出します
頂点を自在に編集可能になります。
描画ツールに関しては、まだ調整不足の部分が多数確認できます。
例えば、ワードアートの編集には多数の不具合を発見しています。
この辺はβなので仕方ない部分ですが、MS はちょっと頑張りすぎている感じがしています。
私としては、旧メニューとは完全に別れたいし、Excel/PowerPoint との操作の統一を望みます。
8b612d1e-a201-4b40-a17b-63eed856f179|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags:
その他の IT 系
by manamana
12. December 2009 23:23
組織図ツール / 図表ツール
組織図と図表は同じカテゴリーに所属していますが、組織図だけ別扱いなのは謎です。
Office 2003 までは、挿入- 図表... メニューで図表ギャラリーを呼び出しました。
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2f%e7%b5%84%e7%b9%94%e5%9b%b3%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab0-1-0.png)
図表ギャラリーには6つの基本形があり、オブジェクトによって専用のメニューが対応していました。
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fVIP_IMG_119.png)
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fVIP_IMG_120.png)
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fVIP_IMG_118.png)
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fVIP_IMG_117.png)
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fVIP_IMG_122.png)
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fVIP_IMG_121.png)
Office 2007 からは SmartArt が採用され、図表ギャラリーは表舞台から降りました。
![SmartArt](/image/data/2009/12/SmartArt0_s.png)
実際、Excel/PowerPoint 2007 で図表が入ったファイルを開いても図表の編集はできません。(※サイズ変更程度は可能)
しかし、Word 2007 では、図表が入ったファイルを開くと、互換メニューが現れて図表の編集が可能になります。
そしてこの仕組みは、Word 2010 にも引き継がれています。
.doc
![組織図ツール](/image/data/2009/12/組織図ツール1_s.png)
![図表ツール](/image/data/2009/12/図表1_s.png)
![図表ツール](/image/data/2009/12/図表2_s.png)
![図表ツール](/image/data/2009/12/図表3_s.png)
![図表ツール](/image/data/2009/12/図表4_s.png)
![図表ツール](/image/data/2009/12/図表5_s.png)
Word 2007/2010 では、組織図/図表のメニューもリボンになっています。
リボンは面積を大きく取れるので、メニューの内部構成を一目で把握すことができます。反面、全体を見渡すのは不得意ですけど...
.docx
![SmartArt](/image/data/2009/12/SmartArt1_s.png)
![SmartArt](/image/data/2009/12/SmartArt2_s.png)
.docx では、SmartArt のメニューになりますが、注目すべきは SmartArt ツール-書式タブのワードアートのスタイルです。
これは描画ツールのそれと同じであり、Word 2007 にも存在する項目です。
つまり、Word 2007 において、Word 2003 世代のワードアートではなく、新型のワードアートを採用することは可能だった訳です。
Excel/PowerPoint 2007 で旧ワードアートを含むファイルを開くと、自動的に新型のワードアートに変換します。
しかし、よく見ると微妙なズレが生じていることが判ります。
Excel/PowerPoint では許されるズレも、Word では許されなかったのかもしれません・・・
そこで MS は、Word においては新旧のメニューを用意して対応する事にしたのだと思います。
Excel/PowerPoint は過去の資産に見切りを付け、Word は生かそうとした・・・これはどちらが良いのか判断が難しい問題です。
760f24ba-1c0a-46fe-b105-b9911cff767f|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags:
その他の IT 系
by manamana
10. December 2009 14:29
Chrome の拡張機能を Chrome Extensions と呼びますが、
Chrome Extensions を参照できるサイト Google Chrome Extensions が公開されました。
とはいっても、現在一般向けに公開されている 3.x 版では Extensions が無効化されています。
利用するには β版サイトから 4.x 版をダウンロードする必要があります。
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fVIP_IMG_131.png)
とりあえず、Google Translate, Chromed Bird, Google Mail Checker をインストール・・・良い感じです。
![](/blog/image.axd?picture=2009%2f12%2fVIP_IMG_137.png)
Chrome の弱点だった拡張機能もサポートされたので、弱点はほぼ無くなりました。
そのうち IE9 β も出てくるでしょうから、比較が楽しみです。
追記:
Chromeエクステンションの開発は驚異的に簡単 (TechCrunch)
記事によると、Chromeにいくらエクステンションを追加してもパフォーマンスの低下は起こらないと約束しているそうです。
事実だとすれば素晴らしい事だし、ライバルにとっては驚異ですね。Firefox の立場が危ういかも?
16cd0814-3fc2-4137-80a1-946a870dcee5|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags:
その他の IT 系