by manamana
13. 6月 2011 23:02
最近のマウスレシーバーは小型のものが多く、ノートPCにつけっぱなしの人も多いと思います。

ちょっと前に Lenovo ThinkPad X61 の中古を入手して喜んでいました。
Logicook の Unifying レシーバーがぴったり合うのですが、ちょっとした落とし穴にはまりました。
移動中にマウスが反応 → スリープが解除 → HDDが起動 → ヘッドクラッシュ
幸いHDDに致命的な障害は起きませんでしたが、CHKDSKが必要な状態に陥ったのでした...orz
もちろんマウスの電源を切るなりしておけば済むことですが、それはちょっと面倒です。
ということで、マウスでのスリープ解除を禁止することにしました。
デバイスマネージャーをから、キーボードとマウスのプロパティを開きます。


それぞれの「電源の管理」タブで、スタンバイ状態の解除を不可にしてやります。

↓ ↓ ↓

※マウスのプロパティ設定だけでOKと思いましたが、なぜかキーボードの方も設定が必要でした。
これでカバンの中で勝手にHDDが動き出すことはなくなりましたが、今時のPCは10秒程度で起動するとのこと・・・
こんな設定はもはや不要かもしれませんね。
Be the first to rate this post
- Currently .0/5 Stars.
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Tags:
Windows 7