Intel Turbo Memory 2

by manamana 19. 2月 2009 01:09

やばい、認識すらしない~
まぁ、500円だし・・・ orz

2710pのスペックは "No Intel Turbo Memory" となっているし、
まぁ、500円だし・・・

Be the first to rate this post

  • Currently .0/5 Stars.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

Tags:

その他の IT 系

Intel Turbo Memory

by manamana 18. 2月 2009 22:00

Vista が登場した時に注目された技術に、ReadyBoost と ReadyDrive があります。
Intel Turbo Memory は、その双方をサポートできる製品で、やはり注目されていました。

しかし、SONY や hp が採用を見送るなどコストパフォーマンスに問題があった様子です。
さらに、SSD ブームも影響してか 「忘れられた存在」 になってしまった感があります。

その Intel Turbo Memory の存在をを思い出させた記事がコレです。 (※AKIBA PC Hotline! お買い得情報)
2GB で 500円という、最安値のフラッシュメモリーに匹敵する値段で売られているじゃないですか~
※どうやら瞬殺だった様子です
※※リンク先から Intel Turbo Memory の記事が抜けてます・・・何故?

さて、hp 2710p では動作するのでしょうか?
私の場合 SuperFetch を Off にしているので、この辺から検証し直しですね。 

Be the first to rate this post

  • Currently .0/5 Stars.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

Tags:

その他の IT 系

サーバーのバックアップ4

by manamana 16. 2月 2009 22:29

訂正の訂正・・・というか、意味不明です。
"Windows Server バックアップ" が完全バックアップを始めています。

先日、完全バックアップと増分バックアップが TrueImage のそれと異なると書きました。
バックアップの運用を始めて一週間ですが、順調に増分データを作っていました。
しかし、本日のバックアップは「完全」バックアップで、またしてもシステムがハング状態となったのです。

オプションは「常に完全バックアップを実行する」に設定しているので、正しい動きではあります。
しかし、この一週間の増分データは一体何だったんでしょうか?
ヘルプを読み返しましたが、肝心の「パフォーマンス設定の構成...」に関する記述がない~

元々、完全バックアップで運用するつもりだったので、時間が掛かったりするのはOKです。
でも、意図しない動きをは大変困ります。
これは問い合わせをした方がいいのかも? 


追記:
先ほどバックアップが終了しました。
現在バックアップ対象となっているドライブC: D: は約250GBほど利用しています。
今回、完全バックアップが二度行われているので、250GB ほど追加で消費されるはず・・・
しかし、HDDの消費量は全体で263GBであり、殆ど増えていません!!
これは、WSB の動作原理が私の理解とは大きく異なっていることを示します。

WSB は、VSSと密接にリンクしています。
VSS はデータそのものの情報というより、データの変更履歴情報といった性格なので、
完全バックアップといっても、驚くほどデータの圧縮がされるのかもしれません。
ちょっと修行してきます。 

Be the first to rate this post

  • Currently .0/5 Stars.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

Tags:

Server

花粉情報

by manamana 16. 2月 2009 13:52

先週から花粉を感じるようになりました。今年も憂鬱な時期です・・・

環境省花粉観測システム(はなこさん) 
はなこさんが赤くなるとき、私の目も赤くなります。
去年購入した「お得用マスク」が余っているのが救いです。 

Be the first to rate this post

  • Currently .0/5 Stars.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

Tags:

Pingサービス

by manamana 14. 2月 2009 12:22

当サイトは特に SEO 対応はしていませんが、
フィードバックの記事がやたら上位になっていたのが気になり、調べてみました。

BlogEngine.NET の管理画面(コントロールパネル)には、"PingServices" というタグがあり、
ここに登録しておけば、ブログの更新情報を素早く検索エンジンに伝えるという仕組みなんですね・・・
恥ずかしながらようやく理解しました。
Ping といえば、ping コマンドしか思いつかなかったし、ICMP は切っているしで無視してました。

BlogEngine.NET の初期設定では、PingService の対象は海外サイトになっているので、
これらを国内の検索エンジン用に変更してみました。
これで少しは目立つかも??

ちょっと前に "リファラー" のチェックボックスを ON にした時も、
一ヶ月ほど経過してからログが貯まり初めたのを見て、機能を理解しました。
BlogEngine.NET には理解していない機能がたくさんあります。
ちゃんと使いこなしていきたいところです。

Be the first to rate this post

  • Currently .0/5 Stars.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

Tags:

BlogEngine.NET


スポンサーリンク

Calendar

<<  5月 2025  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
1234567

View posts in large calendar

Month List

Twitter