Google Maps Engine Lite のジオコーディングが便利だった

by manamana 26. 7月 2013 12:00

「マップ上に印を付けたい!」場面は多いと思います。

Google Mapのマイプレイス-マイマップ機能を使えば、
地図上にマーカーやポリゴンで印を付けたりして、個人用の地図を作ることが出来ました。
しかし、マーカーの配置は手動であり結構な手間だったりします。

Google は企業向けに Google Maps Engine を提供していて、強力な機能が使えます。
しかし、これは有料サービスであり個人が手軽に使えるものではありません。

そこで Googleは、Google Maps Engine Lite を提供してくれました。
まだβ版ですが、先日チュートリアル等も日本語化されたので、ここに紹介します。

 

操作等はチュートリアルに任せるとして、個人的なツボは 「CSV等で記録された住所一覧からマーカーを発生する」
いわゆるジオコーディングの自動化がサポートされていることです。

例えば、次のような野球場の住所録があるとします。

  

これを Excel PowerShell Tool 等で CSV ファイルにします。

 

Export-CSVコマンドレットは、既定の Encoding に ASCIIを使うので
日本語が入るテーブルを変換する場合には文字化けが発生します。
また、既定では先頭行に "#TYPE" に続いて、オブジェクトの完全修飾名が付加されますが、
Google のサービスは CSV の #行をコメントと扱わないので困ったことになります。
Export-CSV を使う時は、さり気なく以下のようにしましょう(笑)

PS:> XXXXX(任意のオブジェクト) | Export-CSV "ファイル名" -Encoding UTF8 -NoTypeInformation

このようにして得られた "野球場.csv" を示します。

 

 これを Maps Engine Lite に読み込みます。
レイヤーのインポートを指定して、ファイルを選択します。

 

ジオコーディングの対象、今回は”住所”を指定します。

 

 表示用の項目、今回は”名称”を指定します。 ※名称に "" が付いているのは、多分バグです。 

 

 たったこれだけの手順で、住所録からマーカー付きの地図が出来上がってしまいます!

 

あとはマーカーを変更したり、データをブラウザ上で編集してやれば自分だけの地図が完成です。
完成した地図は当然のように共有することが可能です。

 

住所から緯度経度を得るジオコーディングは有料サービスが多いのですが、
無料でここまで出来てしまうとは…地図屋さんも大変です。
 

Tags:

その他の IT 系

XP(x64) と PowerShell 2.0

by manamana 1. 3月 2013 18:00

存在すら忘れられている気がする XP 64bit 版ですが PowerShell が使いたい!
…と思ってはみたものの、正式に対応したファイルは見つかりませんでした。

そこで、内部構造がほぼ同じと思われる Server 2003 x64 用のモジュールを入れてみました。

Windows Server 2003 x64 Edition 用更新プログラム (KB968930)

インストールは呆気なく終了。コマンド類も普通に動く様子です。

 

なんかちょっと嬉しい

Tags:

その他の IT 系

LaVie G type RX のシステム時刻が進まない

by manamana 10. 3月 2011 18:54

相変わらず隠居生活中の LaVie G type RX ですが、たまに使うと不具合が出てしまいます。 

今回は、ふと気づけば時刻がずれているという症状が・・・
具体的には、Windows の時計が前回のシャットダウン or スリープ時の時刻になってしまうというものでした。

ドメインに参加しているクライアントPCは、ドメインコントローラと時計が同期されます。
クライアントPCの時刻が大きくずれていると、ドメインのサービスが受けられなくなり大変不便です。
これは直さなければなりません。

この手の障害の原因は、CMOS電池の寿命が定番です。
CMOS電池が不良だと、BIOSの設定もリセットされたり、システム時計がXXXX/01/01になったりします。
しかし今回は、BIOSの設定はしっかり保持されているし、BIOSで表示されるシステム時刻が進まない・・・
まるで、システム時計用のクロックだけが停止している様な感じです。
※Windows 起動中は時計はきちんと進みます

 

デスクトップPCであれば、CMOSクリアで設定を初期化できますが、ノートだとその辺が難しくなります。
とりあえず分解して、CMOS電池の様子を確認してみました。

 

赤で囲んだ部分がCMOS電池です。
CMOSクリアの代わりに、コネクターを抜いて数分間放置→再接続したところ、無事に時計が動きだしました。
※もちろんBIOSの設定は初期化され、時刻は 2005/01/01 にされましたけど

今回のトラブルは CMOS電池の交換を覚悟しましたが、小一時間の作業で解決しました。
メーカー修理に出すと5千円は必要になるはずなので、ラッキーだったと思います。

教訓: とりあえず電池を外してみよう

Tags:

その他の IT 系

SATAのトラブル

by manamana 18. 2月 2011 01:09

ちょっと時間ができたので、PCの構成を変えてみましたが、これがトラブルの始まり。

AMD OverDrive というツールで安定度テストしてみると、数分で計算エラー・・・計算エラーってそれは何?
別に Over Clock している訳じゃないので、計算くらい普通にやってください。

色々といじっていると遂に OS が起動しなくなるという緊急事態に!  マザボ? メモリーか? 電源かも?
不特定な現象が起きるときは大体この三つが原因だと思っていますが、今回は違いました。
犯人は SATAケーブルだったのです。

BIOSでは認識されているHDDですが、アクセスランプの点滅がいつもと違います。
インストールメディアから修復を試みた時 C: が見えない事から HDD 周りに原因があると判断。
ケーブルを交換する事でめでたく C: が見えるようになった次第です。
結局 HDD の修復作業も不要で、無事に稼働しているのですが、今回はリカバリー作業を覚悟しました。

SATAケーブルは意外に抜けやすいので、その辺は十分にチェックしたつもりです。
しかし、きちんと刺さっていても接触不良はあるのだと認識しました。古いケーブルなので断線していたのかも?
それよりも、症状が HDD っぽくない事が驚きでした。 アクセスエラーじゃなくてブルースクリーンとは・・・

教訓: ケーブルの使い回しは程々に

Tags:

その他の IT 系

フレッツ・テレビ

by manamana 4. 1月 2011 19:45

明けましておめでとうございます。

年末年始は妹一家の所に身を寄せていました。
そこではインターネットの設定等をしてきたのですが、初めて 「フレッツ・テレビ」 なるサービスを知りました。

フレッツ・テレビは、放送波をそのまま光ケーブルに通すオプティキャスト施設利用サービスを使っています。
終端装置からアンテナケーブル(=同軸ケーブル)が出る形になっていて、なるほどと思いました。
インターネットの設定も不要なので扱いが楽です。スカイツリーの立場がないですね。

余談:
妹宅でも、WiMAXは活躍してくれました。

初めてのMAX表示です。ちょっと羨ましいぞ。

Tags:

その他の IT 系


スポンサーリンク

Calendar

<<  11月 2024  >>
272829303112
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
1234567

View posts in large calendar

Month List

Twitter