by manamana
29. 8月 2011 08:42
我が家のガジュマルは、地上付近の気根が木質化して安定してきました。

ところが、地面から1m位の場所が、梅雨時から凸凹してきまして・・・

現在では ↓↓↓ の状況です。これだけ一挙に出てくると不気味ですねww

この気根が地面に到着するのは(順調にいっても)再来年だと思いますが、いったいどうなることやら。
Be the first to rate this post
- Currently .0/5 Stars.
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Tags:
ガーデニング
by manamana
3. 5月 2011 06:04
バラは六月の誕生花らしいですが、個人的には五月のイメージがあります。
ベランダでは二種類のバラを育てていますが、デニスの花が咲き始めました。

一つ大きな蕾が先行していましたが、よくみると渦巻きが二つあります。まるで双子みたいですね。
それとも単純に模様がうまく出来なかったのでしょうか?
私の住む荒川区では、都電沿線のバラが有名ですが、今年も「バラの市」を開催するようです。
「第3回あらかわバラの市」を開催します! (荒川区イベント情報)
昨年は終了間際に行って格安品をゲットしましたが、今年は早めに出かけてみようと思います。
Be the first to rate this post
- Currently .0/5 Stars.
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Tags:
ガーデニング
by manamana
28. 3月 2011 12:32
昼にニュースを見ていると、桜の開花宣言がされていました。
東京の桜が開花 (tenki.jp)
我が家のベランダの植物たちも、新芽が目立つようになってきました。
冬に相当数の葉が落ちてしまったアイビーですが、落ちた場所から新芽が出てきて一安心です。

去年はアゲハに 1/3 ほどかじられたオレンジも、新芽が出てきました。 今年もアゲハを呼ぶことが出来るでしょうか?

3年目に入った柿も元気です。実をつけるのは相当先の話ですけど(笑)

春らしくなったのは良いのですが、あまり歓迎できないモノもやってきます。

手すりにべっとり付いた黄色い粉・・・杉花粉です。。。東北復興のための建築資材にして欲しいな~
Be the first to rate this post
- Currently .0/5 Stars.
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Tags:
ガーデニング
by manamana
18. 3月 2011 20:18
車のディーラーからもらったチャメドレアを育て始めて四年以上経っています。
チャメドレアはテーブルヤシの一種で、成長はゆっくりしています。
温度管理をミスすると葉があっという間に枯れたりするので、意外に気を遣います。
そんなチャメドレアですが、今年に入って根本から怪しい物が出てきました・・・


チャメドレアの花ははどこに出来るのかと思っていましたが、専用の枝が出てくるとは思いませんでした。
さて、ちゃんと育てることができるだろうか?
Be the first to rate this post
- Currently .0/5 Stars.
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Tags:
ガーデニング
by manamana
22. 2月 2011 14:55
我が家のレモンバームは、ドラセラの鉢を間借りして育てています。
例年冬には枯れてしまい、春に生き残った根っこから芽が吹くパターンでしたが、今年は違いました。

地上部分もまぁまぁ生き残り、緑を保っています。
ちょっとわかりにくいですが、根本には一段と濃い緑の葉が集まっています。
これは晩秋から出てきた部分ですが、伸びない代わりに冬の寒さにも平気な顔をしています。
レモンバームは生命力が強く、そのお茶は長寿の元だとか・・・http://allabout.co.jp/gm/gc/72777/
毎日とはいきませんが、今年もハーブティーを楽しもうと思います。
Be the first to rate this post
- Currently .0/5 Stars.
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Tags:
ガーデニング