新検索エンジン Bing の野望

by manamana 30. 5月 2009 23:50
Kumo というコードネームで開発されていた MS の新検索エンジン Bing が 6/3 より始動します。
 
世の中に数多あるデータをかき集め、検索結果として提供する方式は、
Google によってある程度完成しているように思えます。
しかし、あまりに多数の検索結果は、ユーザーに上手く利用されているとは言えません。
 
そこで MS は、新たな検索エンジンの役割として、意志決定を支援する機能を付加しました。
ただ検索結果を表示するのではなく、積極的に利用方法を提示するという方向です。
確かにこれなら、Google とは違った特徴を出せそうです。
※MS は Bing を検索エンジンではなく、「意志決定エンジン」と呼んでいます。 
 
利用方法のカテゴリーは以下の四つです。

・ショッピング
・旅行
・健康関連情報
・地域情報

どれをとっても既存の専門サイトが提供している機能です。
しかし、強力な検索エンジンと有機的に統合されるなら、新しい利用方法が生まれるかもしれません。
MS は、MS Office や Windows がそうであったように、
皆がよく使う機能をうまくまとめて、検索市場を統一したいという野心を感じます。

Bing の仕組みには、情報提供者との強力なパートナーシップが必要になると思います。
日本に居る限り、MS がそれ程の力があるとは想像しにくいのですが、米国では事情が違いそうです。
IT業界だけでなく、他業界との情報融合はうまく行くのでしょうか?
まずは米国での評価が気になります。
 
一方の Google も、Google Wave なる新しい通信プラットフォームの提案を行いました。
Google Wave は、XMLデータをリアルタイムで転送・加工・共有できる仕組みで、
http や SMTP の様に、標準のプロトコルとして定着するかもしれません。
もしかすると、ネット世界の新たな潮流になるかも?
こちらも要注目です。
 

Be the first to rate this post

  • Currently .0/5 Stars.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

Tags:

その他の IT 系

アクセス解析とSEO 6

by manamana 29. 5月 2009 14:32

メモリーの周波数を下げたところ、サーバーの調子は良くなった感じです。
今回の不調はメモリーの熱暴走と判断しています。夏が近い・・・

アクセス解析を始めて3ヶ月ほど経過しています。
GW開けのころからアクセス数が上がり始め、最近では100セッション/日、位になっています。
見てくれている方々に感謝いたします。

Google AdsSense の広告も一ヶ月ほど経過していますが、$9弱の売り上げでして、
なんとかサーバーの電気代を出せるかなと思っています。
こちらも嬉しい限りです。

最近では Windows 7 関連の記事がヒットしています。
検索のキーワードを見ていると、Win7 の人気ぶりが伺えるし、
Win7 でアクセスしてくる方が Vista を上回る日もあるので驚きます。
※一番人気は相変わらず XP ですけど

アクセス解析といえば、Yahoo!アクセス解析(ベータ版)が一般公開されています。
Google Analytics とは異なり、リアルタイムで解析ができるようなので注目していました。
以前話題になったときに試してみようとしたのですが、ジオプラス会員限定であきらめた経緯があります。
時間を見つけて再挑戦するつもりです。 

Be the first to rate this post

  • Currently .0/5 Stars.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

Tags:

BlogEngine.NET

サーバー絶不調

by manamana 26. 5月 2009 18:39

今日は断続的にサーバーが落ちてしまいました。それも昼間に・・・

今月に入ってから不調の度合いが加速しています。
信頼性モニターの値が2点台に落ちてしまうかもしれません。ボロボロです。

今日は負荷をかける目的で、tyoutube を複数画面開いていた最中に反応がなくなりました。
この手の症状は、経験上、メモリーや電源の不良なのですが、検証が難しいものです。
組み上げてまだ一年未満なんですけどね。

とりあえずの対処

グラフィックスドライバーを更新
   AMDのグラフィックスドライバーは、ちょっとくらい変になっても自分で立ち直りますが、
   Intel G45 ということで、更新してみました。

VPN関連で複雑化していたネットワークのメトリック値を手動で明示 
   直接は関係ないと思いますが、自動メトリックだと繋がりがおかしな気がするので見直しました。
   サポート用に仮想ネットワークカードが数枚あると、トラフィックが錯綜しそうです

まだ夏にもなっていないのに困ったものです。
何か臨時の仕事を探さねば~ 


追記:
帰宅後、ケースを開けてみました。掃除をして部品の装着具合を再確認、特に異常無し。
イベントビューアにメモリーエラーが記録されていたので、やはりメモリーが怪しそうです。
定格運転をしていますが、クロックを落としてみます。 

Be the first to rate this post

  • Currently .0/5 Stars.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

Tags:

Server

CSS の威力

by manamana 25. 5月 2009 22:14

ブログのデザインを変えたくて、JavaScript を学習中です。
動的に CSS のエントリーを変更してみようといろいろやっていたのですが、
やりたい事は CSS の機能として存在していました...orz

CSS の機能は多彩で、使いこなすと色々な事が出来そうです。
私が過去にやった Web の仕事では table でのデザインが主流でしたが、十年一昔とはよく言ったものです。

面白いなと思っているのが、ASCII.jp で連載されている 「29分で出来る! あのサイトの"技"を盗め」です。
これ位自由に JavaScript を使いこなしたいものです。
いや、それ以前の問題として CSS を使えるようにならないとね。 

 

Be the first to rate this post

  • Currently .0/5 Stars.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

Tags:

Windows Defender の罠

by manamana 24. 5月 2009 18:14

今日は、サムネイル対応のためのページを作ろうと、久しぶりに Web 開発をしていました。
しかし、デバッグモードを実行しようとすると、localhost に接続できない と表示されます。
何か設定を間違えたのかと右往左往していましたが、MSDN フォーラムに答えがありました。

VS2008の開発サーバーに接続できない (MSDN フォーラム)

ちょっと前の Windows Defender 定義ファイルに誤りがあり、hosts ファイルが更新されてしまい、
結果として loclhost に接続できない状態になっていたとの事です。
私の環境も、しっかり hosts が更新されていました・・・

元に戻したところ、何事も無かったかのように動き始めて、開発も無事に終了しました。
とりあえずの感はありますが、大きなイメージを貼れるので見やすくなったと思います。
イメージのページには、当サイトのアクセスランキング(過去一日)を貼ってみました。
自分の意図しない記事が意外に人気だったりするのが面白いです。

 

Be the first to rate this post

  • Currently .0/5 Stars.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

Tags:

Development


スポンサーリンク

Calendar

<<  4月 2025  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123
45678910

View posts in large calendar

Month List

Twitter